沿革・歴史

1936年(昭和11年)、本校の前身である法政中学校および商業学校が、市ヶ谷の現大学校地に創立。その後、戦災にあい、1946年(昭和21年)に、武蔵野市吉祥寺東町に移転。1948年(昭和23年)、新学制により法政大学第一中学校・高等学校を開設。
2007年(平成19年)、三鷹市牟礼に移転し、法政大学中学高等学校を開校。(写真は吉祥寺移転当初の新校舎)
年表 | 概要 |
---|---|
1936(昭和11)年 | 法政中学校、市ヶ谷(現大学校地)に創立 |
1946(昭和21)年 | 吉祥寺に移転 |
1947(昭和22)年 | 旧制法政中学校に新学制による中学校を併設 |
1948(昭和23)年 | 新学制による法政大学第一中・高等学校を開設 |
1971(昭和46)年 | 高校、服装の自由化を実施 |
1986(昭和61)年 | 創立50周年記念式典、記念会館竣工 |
1990(平成2)年 | 中学3クラス、高校6クラスの体制を開始 |
1996(平成8)年 | 創立60周年記念式典 |
2006(平成18)年 | 新制服順次導入(中1・高1より)文部科学省より「スーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHi)」に指定される。(~2008年度) |
2007(平成19)年 | 法政大学中学高等学校開校(三鷹市牟礼に移転)新カリキュラム導入 |